平成23年度より東京農業大学『オホーツクものづくり・ビジネス地域創成塾』の戦略地域創成会議の委員として当委員会から担当者を派遣しており、平成29年度も継続すると共に各種事業に参画しました。(H29.5.1~H30.4.30)
~【オホーツクものづくり・ビジネス地域創成塾】とは~
オホーツクの地場産品を発信するリーダー的人材を養成する為に、東京農業大学オホーツク実学センターが社会人向けに地場の農水畜産品を活用した商品開発及びマーケティング能力を高めるための講座を開設し、人材育成から地域再生を目指すプログラムです。戦略地域創成会議への参加
地域創成塾を運営するに当たり、この運営委員会が各種事業やカリキュラムについての方針や進捗状況を確認し、また受講生の評価や事業成果について検証やアドバイスをします。農業・漁業をはじめとする第一次産業や近隣の大学や地域の各種団体から委員が派遣され、その確認と承認をもとに塾が運営されます。(2回実施)オホーツク地域と道央圏を結ぶ高規格幹線道路、旭川紋別自動車道の早期全線整備に向け、「地域の暮らしと未来のためのみちづくりフォーラム」がオホーツクのみちと未来を考える会の主催により紋別市で開催され、当会が参加と支援を行いました。当日は京都大学大学院 教授 藤井 聡 様による『今なすべきオホーツクの地域づくり~次世代の未来を拓く~』と題した基調講演が行われ、建設業界関係者や発注者、地元住民など218人が参加しました。高規格幹線道路の必要性についてあらためて認識を深め、オホーツク地域の発展とさらなる整備促進に向けての意識を共有しました。(H29.11.2)
最近はダムマニアと呼ばれる大型構造物を巡る人が増えたり、鉄道ファンでも秘境駅や廃線跡を辿ったりと、歴史的インフラが価値ある観光資源として見直されています。そこでオホーツクの特色ある建造物を紹介し、そこを巡っていただくことで観光促進につなげるとともに、その機能や役割を紹介することで社会インフラや建設業に対する正しい理解を促し、建設業のイメージアップも図れると考えます。更にそのことが若いかたの入職にも結び付くものと考えます。そこで、H29年度はオホーツクにある建造物の取材と調査を進め、編集を行いました。
H30年度での印刷、配布を目指します。
「オホーツク「食」の地域ブランド形成ネットワーク」は、オホーツク総合振興局がオホーツク管内の豊かな農林水産業と、「食」に関連する産業のすそ野の広がりに着目し、地域の多様な主体が「食」をキーワードに有機的に連携・協力して、地域全体で食の付加価値向上に取り組むため、生産団体、大学、研究機関、商工団体等で組織し、平成23年3月に設立されました。その構成団体として網走建設業協会も参画しています。
オホーツクの道を考える会は、この地域における物流、観光、医療の課題に関して高速道路がいかに必要であるかを認識し活動しています。
平成29年8月25日(金)から計画段階評価のためのアンケート調査が実施され、その結果をもとに平成30年2月9日(金)社会資本整備審議会道路分科会 第15回北海道地方小委員会が開催され、端野高野間の計画段階評価について第2回目の議事がなされました。
今年度についてもイベントカレンダーの作成を実施した。
管内信金の協力を基に、当会のPRとしては好評である為作成する。
但し、昨年同様に部数の削減や紙質の調整等で5300部作成した。
尚、各市町村新規事業(イベント)が増えたので、イベントカレンダーの活用がなされたと言えます。
今年度は3月10日(土)11日(日)に丸瀬布で開催した。
平成30年2月には旭川市内に於いて、ジャパンカップが開催され、その大会への支援を行ったところです。若い選手層も増え、当会の活動への認識も拡がりを見せています。
日本国内において最も活動しているオホーツク圏のスポーツとして支援し、様々な場面で最大の支援団体である当会をPRするとともに、支援協力、参加協力を実施した。